to Homepage
 世界はもちろん日本国内を見渡しても,メディア・リテラシーを育成するアプローチには,研究グループ(?)によって微妙な(大きな)違いが見られます。私は,どの実践・理論を拝見しても「なるほど!」と納得させられるものを感じます。そしてそれらを参考にさせていただきながら,目の前の子どもたちのメディア・リテラシーを高めていきたいといつも考えています。
 しかし,私の軸足はやはり「情報教育」です。ここ2年ほどの間,教材開発や単元構想をするときいつもよりどころにしてきた考え方は,以下に端的に示されています。 
『…折しも,情報教育の重要性が叫ばれ,情報教育を実施していない学校は皆無になった。次のステップは,情報手段の学習から情報の内容と構成の学習へと移行することである。』堀田龍也(2001):「新しい時代の基礎基本としてのメディア・リテラシー」,子どもの学力読本,教育開発研究所,pp.43-46より引用
 私は,堀田龍也先生@静岡大の,例えば『日本の情報教育の課題として…僕が思っている課題だが…特に初等・中等教育では,ITの操作方法に教育の中心が集まっていて,情報そのものの価値に関する教育はされていない。そういう意味で,メディア・リテラシー教育には情報教育の課題からみても注目している。(「メディア・リテラシー教育を考えるミニ・フォーラム」@2003/03/11静岡大学情報学部の記録より,http://horilab.jp参照)』等のお考えに影響を受け,メディア・リテラシー教育の実践・研究に取り組んでいます。「だれもが推進している情報教育の中にメディア・リテラシー教育のよさを取り入れたとき,子どもたちの情報活用能力はさらに高まっていく」そのことを明らかにしたりより分かりやすく伝えたりするために,私のつたない研究の道は続いている…。そう思っています。
※論文は「研究っぽい仕事」のページに掲載しています。
メディアとのつきあい方学習プロジェクト 他サイト 私の仕事第一弾。実践がJustsystem & School2003秋号に紹介されました。
(※直接リンク:Justsystem社承諾済み)
「電話で伝えよう」 4年国語指導案。相手のもっている情報量を推し量りながら伝える力の育成。
体験!メディアのABC 他サイト 「#14ナレーション」「#18演出」に私の実践が掲載されています。
TBSラジオ出演の記録 他サイト 下村健一の「眼のツケドコロ」でメディア・リテラシーについてしゃべりました。
下村健一さんのHP 他サイト 本サイトへのリンク,金浦小・中央小実践の紹介もしていただいています。
下村健一さん講演記録 関連サイト 2002年秋にMLK5が主催した講演会の記録。教育関係者必読のサイト。
MLK5のHP 関連サイト 笠岡メディア・リテラシー教育カリキュラム開発研究会のWebページ。
金浦小実践のHP 関連サイト 岡山県スクールインターネット博で「審査員特別賞」をいただきました。
中央小実践のHPその1 関連サイト 未完成サイトですが,実践のちょっとした工夫として参考にしていただけるかも?
中央小実践のHPその2 関連サイト 総合的な学習の時間を活用して132名が制作したビデオ作品など(近日公開)。
unbelievableな校内研 2001年秋,堀田先生・下村さん他が金浦小へ集結!その時の様子を写真で紹介。